ジェルネイル検定の内容と対策

ジェルネイル検定の内容には、実技試験と筆記試験があります。
実は、ジェルネイル通信講座の多くがテキストを用いるだけの勉強内容となっていることが多いのですが、価格は安いので検定を取得したいと選ぶ人もいます。ですが、その理解度は非常に低いもので、不合格者も多いということです。
筆記試験よりも、実技試験のほうを重要視している人のほうが多いですが、実はジェルネイル検定などでは、筆記試験もとても重要だといわれています。筆記試験は、多くの講座で理解が難しい内容になっていて、講座で不合格者が多いと呼ばれる原因となっています。
ジェルネイル検定には、初・中・上級というものがあり、実技試験にも効果的な対策を書かれているものなどもあります。
初心者でも分かりやすいテキストとDVDによる解説がついているものが多く、大体は1年間ほどで初心者だった人がジェルネイルをプロ並みにできるようになれるように考えられています。
検定での筆記試験はマークシート方式になっており、試験時間は30分ほどになっているところが多いです。初級の筆記試験内容には、ネイルに関する基礎知識を中心とした問題がほとんどだといいます。どのような基礎知識が求められるかと言うと、衛生、消毒、皮膚科学である爪の構造や、爪の生理解剖学である爪の病気、トラブル、ネイルケアの手順などが問題として出されるといいます。なので、やはり基本的なことをしっかりと理解しておくことが大切です。
対策としては、インターネットから、ジェルネイルの基礎知識などのpdfが用意されているところなどのあるので、それを参考にして、どのような問題が出されるのかを確認しながら勉強をするといいです。
また、ジェルネイル検定の実技試験は、全体のトータルの時間で110分で行われることが多いです。たとえば、事前審査が10分、第1課題が35分、インターバル5分、第2課題が60分という風に作られています。事前審査というものもあるのですが、この審査では、消毒の管理、ジェルネイルの用材、ライトの電源などの確認のためのテーブルセッティング、モデルの爪の状態の確認が行われます。
このような細かい点も審査対象となっているので、気を抜かないように事前にしっかりと確認をすることが大切です。
第1課題では、両手の爪10本の根本的なネイルケアを行います。
手の指の消毒、ポリッシュオフ、ファイリング、キューティクルクリーンまでを一通りこなし、第2課題の内容は、左手5本を赤のポリッシュカラーリング、右手5本を赤のジェルカラーリングを行なう、といった内容になってます。